ヴォックス・ムンディ・スクール認定

サーティフィケーションプログラム

 

ヨガ・オブ・ボイス サーティフィケートは、声についての基礎的な学びを網羅した洗練されたプログラムです。

 

このプログラムは、異文化の素晴らしい音楽と、治療的・芸術的・超越的な音の使い方が学べるように構成されています。

 

 

・世界中の音楽とその英知

・ボディ・マインド・スピリットの統合的アプローチ

・音の科学
・神聖な声の使い方—祈りとしてのチャンティング
・声による意識の変容 

・チャンティング、

・即興の使い方とレパートリー
・声の持つ新たな可能性

 

 

レベル1:声を探求する、ボキャブラリーと自由な声、即興による自由表現の体験です。


レベル2:プラクティショナーを目指す、チャンティング・レパートリー、レコーディング課題がでてきます。

 

レベル3ティーチャートレーニング、サウンドヒーリングのレベルのトレーニングが受けられます。

 

 

*レベル1~3までは、クラスは同じですが、レベルによって役割が変わります。昨年、一昨年とご参加の方も同じクラスです。

*日本におけるワークショップ、リトリートは主にレベル1と2になります。

 

 

 

日本でヨガ・オブ・ボイス サーティフィケートを目指すには、

 

日本でのシルビアのオンラインプログラムに参加する、

アメリカのシルビア自身が開催しているオンラインプログラムに参加する、

日本人ティーチャーのクラスに参加することで時間数のカウントになります。

 

 

*USA、南米、インドなど世界のワークショップの参加時間も加算されます。

 

また、シルビアのコンサルテーションを受けていただき(有料)

シルビアからの直接の指導が必要です。 

 

最初の108時間のトレーニングでプラクティショナー

さらに100時間のトレーニングを経ることでティーチャーとしてのサーティフィケートを取るための資格が得られます。単に時間数のカウントだけではサーティフィケートの取得はできません。


プラクティショナーになるには?

ヴォックス・ムンディ・スクール認定のプラクティショナーになるには、以下の3つを満たすことが要求されます。

 

1、108時間以上のトレーニング

 上記の方法で、108時間分の学びを修了したことの証明が必要です。

 

 

しかし、100時間を単に消化してもらえるものではありません。

また一律の決まった試験などがあるわけではありませんし、所定のカリキュラムを消化することだけでは得ることができません。

 

 

2、個々のテーマを見つけて指導を受ける

 

自分自身のテーマを見出し、それについてのシルビアから指導を受け、何らかの形(作品やレポートなど)でシルビアに提出することが必要です。

 

一人一人にできることは違います。

得意とすること、興味を持つところも違います。

 

それぞれに自分の中にある可能性に気づき、

それらを伸ばしていくことで、プラクティショナーとして他者に貢献できるようになります。

 

あなた自身の可能性を見出すことで、サーティフィケートの道が開かれます。

 

シルビアに見てもらう前に、テーマを相談したいなどあれば

こちらへご連絡ください。

 

 

3、ヨガ・オブ・ボイスへの貢献

 

個人の満足、個人の収益を得るために資格を取るのではなく、

「ヨガ・オブ・ボイスへの貢献」ということも必要な課題です。

 

ヨガ・オブ・ボイスのシステムを理解し、個々人の持つ可能性に着目し、

ヨガ・オブ・ボイスの有益性を広く伝えていきたいという姿勢が貢献につながります。

 

これまで、サウンドヒーリングのみならず、

音楽の持つ可能性を広く研究してきたシルビアだからこそ

このようなサーティフィケートの出し方が可能になります。

 

 

 テーマの例

・シャーマン的体験における声の使い方
・即興音楽における声の使い方
・シャーマン的、瞑想的、表現的特質としての声を知る
・発声と声のやりとりによる脳の記憶力への効果
・声と自由な曲作り
・声に関する障害へのケア
・サウンド・ヒーリングにおける声の使い方
・緊張軽減と声
・チャンティング・レパートリーを作る

etc


日本のティーチャーとプラクティショナー

日本での、ヨガ・オブ・ボイスの広がりにむけて、2021年現在、13名のプラクティショナー&ティーチャーが活動中&活動準備中です。(取得年順)

森すみれ(兵庫県)

中野左知子(静岡県)

 吉田美樹(兵庫県)

髙橋和奈枝(長野県)


芹沢文子(長野県)

金山あきこ(京都府)

北尾真理子(兵庫県)

馬越玲子(大阪府)


岡崎正志(京都府)

大山口瑠美(石川県)

平野有希(大阪府)

吉田地子(神奈川)


中井多歌子(神奈川)


認定プラクティショナーのワークショップは、各プラクティショナーのページ、もしくはこちらからご確認ください。

国際認定トレーニングプログラムの詳細

ヨガ・オブ・ザ・ボイスの認定プログラムは、声を通じた変容と癒しの実践を深く学ぶ体系的なコースです。古代の音楽的叡智と現代のサウンドヒーリング手法を融合させた、独自のアプローチを提供します。

 

認定レベル

  1. エクスプローラーレベル(入門)
    • ナーダヨガの基礎概念の習得
    • ラーガ歌唱の基礎
    • 声の解放とインプロビゼーション

 

  1. プラクティショナーレベル(実践者)
  • レパートリーの開発と拡充
  • 個人プロジェクトと録音実習
  • 108時間の訓練修了要件

 

  1. ティーチャートレーニング(指導者)
  • サウンドヒーリング実践者としての技能
  • 研究活動
  • ヨガ・オブ・ザ・ボイスの基礎と実践の総合的習得

 

学習領域

  1. 声のリチュアルと神聖な実践
    • デヴォーショナルチャンティング
    • マントラメディスン
    • シャーマニックボイス
    • 世界の聖なる音楽

 

  1. 技術的スキル開発
  • 声域、音色、共鳴、ダイナミクス
  • 音程、呼吸法、筋肉の協調
  • メロディックムーブメント
  • ラーガとラサの芸術

 

  1. 治療的応用
  • サウンド&ミュージックセラピー
  • エネルギーヒーリング
  • チャクラと微細エネルギーシステム
  • 脳と身体への音の影響

 

  1. 精神的実践
  • ナーダヨガ
  • キールタン
  • バクティヨガ
  • チベット仏教音楽

 

プログラム特徴

  • 少人数制グループ学習
  • 個別メンタリング
  • オンラインと対面のハイブリッド形式
  • 実践的な課題と創造的プロジェクト
  • 国際的なコミュニティとの繋がり

 

受講対象者

  • 音楽家・歌手
  • ヨガ実践者
  • ヘルスケア専門家
  • セラピスト
  • ボディワーカー
  • スピリチュアルな探求者
  • 音声や音楽に関心のある方々

 

認定要件

  • 各モジュール40時間の学習
  • 総計108時間の修了要件
  • 創造的コラボレーション
  • 課題と推奨読書の完了
  • 録音プロジェクトの実施
  • 最終プレゼンテーション

 

 

学習形式

  • 講義とディスカッション
  • 実践的なチャンティング
  • 選定された音源による学習
  • ビデオ・デジタル録音プロジェクト
  • 個別指導とスーパービジョン
  • ホームワークと実践課題